桜餅の葉っぱ、食べる派?食べない派?地域で異なる食文化とは

食材

桜餅の葉っぱ、実は食べられるって知っていますか?
私はこれまで食べたことがありませんでした。

この「葉っぱ」、どんな魅力が隠されているのでしょうか?

ぜひ続きを読んでみてください。あなたも「一度食べてみようかな」と思うかもしれません!

桜餅に使われる葉っぱの種類とは?

桜餅の葉に使われているのは「大島桜」の若葉です。
この大島桜は関東地方や伊豆諸島、そして名前の由来でもある「大島」で多く見られます。若葉は柔らかく、桜餅のほか「甘鯛の桜蒸し」にもよく利用されるそうです。

ちなみに、大島桜の若葉が手に入らない場合は、八重桜の葉でも代用可能とのこと。どちらもそのままではなく塩漬けにして使用します。塩漬けにすると、桜特有の香りのもとである「クマルン」という成分が引き立つのです。

さらに、桜の葉を使ったお茶もあるそうで、桜湯と同じく風味を楽しむ飲み物として親しまれています。

桜餅の葉っぱにはどんな役割がある?その意味とは

桜餅の葉っぱは、ただの飾りではありません。実は、しっかりとした役割があるのです。

まず、葉っぱで包むことでお餅の乾燥を防ぎ、さらに大島桜特有の香りが楽しめるという利点があります。また、桜餅の甘い餡と葉の塩味が絶妙に調和し、味わい深いバランスを生み出しているのもポイントです。

さらに、食べる際に餅が手に付かないよう、葉っぱが一種のカバーとして機能しているとも言われています。

意外と多くの理由が詰まった、重要な存在なんですね!

桜餅の葉っぱ、食べる派?それとも食べない派?

私はこれまで、食べず嫌いで避けていましたが、今回色々と知ったことで「試してみようかな」という気持ちになりました。

食べる派と食べない派、それぞれの意見を見てみると:

  • 「餡の甘さと葉の塩味が絶妙だから、一緒に食べなきゃもったいない!」
  • 「香りだけ楽しんで、葉は丁寧に外して食べる派です。」

では、「マナー」としてはどうなのか調べてみたところ、どちらでも問題ないようです。

フォーマルな場で桜餅が出された場合、「葉っぱごと食べる」という人が多かったものの、葉を外して食べることも失礼には当たりません。

昔は葉が硬く、外して食べるのが主流だった時代もあるそうです。今は柔らかな塩漬けの葉が一般的になり、選択肢が広がっています。

自分が楽しめる食べ方を選べばいいですね!

関東と関西で違う桜餅!あなたはどっち派?

桜餅には、関東と関西で異なる特徴があるんです。

《関東の桜餅・長命寺餅》
クレープのように、焼いた小麦粉の皮で餡を包んだスタイル。

《関西の桜餅・道明寺餅》
蒸したもち米を粗びきにした道明寺粉で餡を包んだ、もちもち食感のタイプ。

どちらも名前に「お寺」が関係しているんですよ。

「長命寺餅」の名前の由来は、隅田川沿いの長命寺。昔、落ち葉の処理に悩んだ和尚が、それを桜餅に活用したのが始まりだとか。

一方、「道明寺餅」は、大阪府藤井寺市の道明寺で作られた「道明寺粉」を使っているため、そう呼ばれています。

関東風と関西風、それぞれに魅力がありますよね。今年はぜひ、二つの桜餅を食べ比べてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました