主婦の味方!時短&節約の買い物術

節約

こんにちは、SHIORIです!4人の子育てに奮闘中のワーキングマザーです。今日は、私の節約上手な「お買い物ルーティン」をご紹介します。時間とお金を賢く使う秘訣を知りたい方、必見ですよ!

我が家の買い物事情

まずは、我が家の状況をざっくりお話しします。

  • 共働き夫婦
  • 子供4人(高1、中1、小2、年長)
  • 夫は家事育児に協力的

6人家族の食費や日用品の買い物、大変そうでしょ?でも、工夫次第で時間もお金も節約できるんです!

お買い物の基本ルール

私が実践している買い物の基本ルールをご紹介します。

1. 週1回のまとめ買い

週末に1週間分の食材や日用品をまとめて購入します。これだけで、平日の買い物時間が大幅に削減できます。

2. 事前の献立作成

買い物の前に、1週間分の献立を考えます。これで無駄な買い物を防げます。

3. セール情報のチェック

お店のチラシやアプリを使って、セール情報をこまめにチェック。特売品を上手に活用します。

4. 家族の予定確認

家族の予定を把握して、必要な分だけ購入。食材の無駄を減らします。

SHIORIの一言:最初は面倒くさいと思うかもしれませんが、慣れれば本当に楽になりますよ。私も最初は戸惑いましたが、今では家族みんなで協力して買い物計画を立てています。特に高校生の長女が献立作りを手伝ってくれるようになって、とても助かっています!

お店選びのコツ

効率的な買い物には、お店選びも重要です。

スーパーの使い分け

近所のスーパーを上手に使い分けています。

  • A店:野菜や果物が新鮮で安い
  • B店:肉や魚が豊富で質がいい
  • C店:日用品や加工食品が安い

このように、各店の特徴を把握して使い分けることで、品質と価格のバランスが取れた買い物ができます。

ネットスーパーの活用

忙しい週は、ネットスーパーを利用します。配送料がかかりますが、時間の節約になるので、トータルではお得だと考えています。

ドラッグストアの活用

日用品や子供のおやつは、ポイントが貯まりやすいドラッグストアで購入。ポイントを活用して更に節約します。

買い物リストの作り方

効率的な買い物には、しっかりとしたリスト作りが欠かせません。

カテゴリー別に整理

買い物リストは、以下のようにカテゴリー別に整理します。

  • 野菜・果物
  • 肉・魚
  • 乳製品・卵
  • 調味料・加工食品
  • 日用品

これにより、店内での移動を最小限に抑えられます。

アプリの活用

買い物リストアプリを使って、家族で共有しています。夫や子供たちが「これ買って」とリクエストを追加してくれるので便利です。

常備品のチェック

買い物の前に、冷蔵庫や食品庫をチェック。常備品の在庫状況を確認します。

SHIORIの一言:買い物リストは、我が家の「コミュニケーションツール」にもなっています。長男が「サッカーの試合の日のおにぎり」をリクエストしたり、次男が「美術の宿題に使う画材」を追加したり。家族の予定や希望を把握できて、一石二鳥なんです!

時短テクニック

買い物時間を短縮するテクニックをご紹介します。

動線を意識した買い物

店内マップを頭に入れて、効率的な順路で買い物します。例えば、生鮮食品から順に回り、最後に重い日用品を買うなど。

セルフレジの活用

混雑時はセルフレジを利用。レジ待ち時間を大幅に短縮できます。

買い物かごの使い分け

2つの買い物かごを使い、冷蔵品と常温品を分けて入れます。これで帰宅後の片付けも楽になります。

パッキングの工夫

エコバッグに入れる順番も考えています。重いものを下に、潰れやすいものを上に。家に着いてからの作業も楽になりますよ。

節約テクニック

お財布に優しい買い物のコツをお教えします。

まとめ買いのメリット

大容量商品やファミリーパックを選ぶことで、単価を抑えられます。ただし、使い切れる量かどうかは要チェック!

旬の食材を選ぶ

旬の食材は栄養価が高く、価格も安定しています。季節感のある食卓にもなりますよ。

特売品の活用

特売品を上手に活用します。ただし、「安いから」という理由だけで買わないことが大切です。

ポイントカードの活用

各店のポイントカードを使い分けて、お得に買い物します。ポイント還元率の高い日を狙うのもおすすめです。

クーポンの利用

スマホアプリのクーポンを積極的に利用。些細な割引も積み重ねれば大きな節約に!

SHIORIの一言:節約は「ケチケチする」ことじゃありません。賢く買い物して、その分を家族との楽しい時間や子供の教育に使う。それが私の考える「幸せな節約」なんです。皆さんも、自分なりの「幸せな節約」を見つけてくださいね!

食材の保存テクニック

買ってきた食材を無駄にしないよう、保存方法にも気を配っています。

野菜の保存

野菜の種類によって保存方法を変えています。

  • 葉物野菜:新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室へ
  • 根菜類:新聞紙で包んで冷暗所へ
  • きのこ類:紙袋に入れて冷蔵庫へ

肉・魚の保存

使う分だけ小分けにして冷凍保存。解凍も楽になり、無駄も減ります。

調味料の保存

開封後の調味料は、なるべく冷蔵庫で保存。特に夏場は要注意です。

子供との買い物テクニック

子供と一緒に買い物に行くときのコツもお教えします。

役割分担を決める

子供にも買い物の役割を与えます。例えば、

  • 小学2年の次男:野菜コーナーでキャベツを選ぶ
  • 年長の末っ子:カートを押す係

こうすることで、子供も買い物に参加している実感が持て、協力的になります

教育の機会として活用

買い物は、子供の教育の機会にもなります。

  • 計算力:値段の計算をさせる
  • 栄養知識:食材の栄養について教える
  • 金銭感覚:予算内で買い物をする練習

おやつルールの設定

子供とのお買い物で悩ましいのが、おやつのねだり。我が家では「1人1つ、300円以内」というルールを設けています。これにより、子供たちも予算内でおやつを選ぶ練習になっています。

SHIORIの一言:子供と買い物に行くと時間がかかりますが、その分だけ学びの機会が増えます。特に高校生の長女は、最近では一人で夕食の買い出しを任せられるようになりました。こういう成長を見られるのも、親の喜びですね!

季節ごとの買い物の工夫

季節によっても、買い物の仕方を変えています。

春:新生活の準備

4月は新学期の準備で出費が増えます。文房具や制服などは、前年度の終わりごろのセールを狙って購入します。特に高校1年の長女の制服は、先輩からのお下がりをいただいて大幅節約できました。

夏:暑さ対策グッズ

夏は冷感グッズや日よけ用品の需要が高まります。これらは春先のセールで前もって購入。特に4人の子供の夏用寝具は、計画的に買い揃えています。

秋:防寒対策

秋は冬物の準備を始めます。コートやブーツは、シーズン前のセールを利用。特にサッカー部の中学1年の次男は、練習用の防寒具を早めに用意しました。

冬:年末年始の準備

冬は年末年始の準備が大変です。おせち料理の材料は早めに購入し、冷凍保存。正月用品も12月に入る前に揃えます。

特別な日の買い物テクニック

誕生日やイベントなど、特別な日の買い物にも工夫が必要です。我が家の場合、4人の子供たちの誕生日や学校行事など、イベントが目白押し。そんな特別な日の買い物テクニックをご紹介します。

誕生日プレゼントの選び方

子供たちの誕生日プレゼントは、計画的に準備します。

  • wishリストの作成:子供たちに欲しいものリストを作ってもらう
  • セール時期を狙う:夏のボーナスセールや冬のクリスマスセールを活用
  • 家族でプレゼントを分担:高価なものは家族で分担して購入

子供の希望を聞きつつ、予算内で調整するのがポイントです。例えば、高校1年の長女が欲しがっていた画材セットは、私と夫、そして祖父母で分担して購入しました。

学校行事の準備

運動会や文化祭など、学校行事の準備も大切です。

  • 運動会:お弁当箱や保冷バッグは100均で調達
  • 文化祭:材料や衣装は古着や余り布を活用
  • 修学旅行:必要なものリストを作成し、計画的に購入

特に中学1年の次男のサッカー部の遠征用品は、先輩ママから情報をもらって早めに準備しました。

季節のイベント対策

クリスマスやハロウィンなど、季節のイベントも要注意です。

  • クリスマス:オーナメントやツリーは前年の初売りで購入
  • ハロウィン:仮装衣装は手作りや100均アイテムでアレンジ
  • 節分:豆は量り売りを利用して必要な分だけ購入

イベント直前は割高になりがちなので、早めの準備が大切です。

SHIORIの一言:特別な日の準備は大変ですが、家族で協力して乗り切っています。小学2年の次男と年長の末っ子が「ママ、僕たちも手伝う!」と言ってくれたときは、本当に嬉しかったです。家族の絆が深まるのを感じますね。

買い物後の整理整頓

買い物が終わったら、次は整理整頓です。これも効率よく行うことで、次の買い物がさらにスムーズになります。

冷蔵庫の整理

冷蔵庫の中は、以下のように整理しています。

  • 上段:乳製品、卵、惣菜など
  • 中段:肉、魚、調理済み食品
  • 下段:野菜、果物
  • ドア:調味料、飲み物

「先入れ先出し」を心がけ、食材を無駄にしないよう注意しています。

パントリーの活用

我が家では、パントリー(食品庫)を活用しています。

  • 缶詰、乾物:賞味期限順に並べる
  • 調味料:種類ごとにかごに分けて収納
  • お菓子:子供の手の届かない上段に保管

パントリーの中も定期的に整理し、在庫状況を把握するようにしています。

収納グッズの活用

100均の収納グッズを上手に活用しています。

  • ジップロック:食材の小分け保存に
  • ラベル:賞味期限や内容物の明記に
  • カゴ:同じカテゴリーの食品をまとめるのに便利

これらを使うことで、食材の管理が楽になり、買い忘れや重複購入も防げます

家族との協力体制

効率的な買い物と家事は、家族全員の協力があってこそ。我が家の協力体制をご紹介します。

役割分担

家族それぞれに役割を持ってもらっています。

  • 夫:重い物や大型商品の買い出し
  • 長女(高1):献立の提案、時々の夕食の買い出し
  • 長男(中1):野菜の下処理、冷蔵庫の整理
  • 次男(小2):食器洗い、テーブル拭き
  • 末っ子(年長):食卓の準備、簡単な手伝い

このように、年齢や能力に応じて役割を与えることで、家事や買い物が家族の共同作業になります

家族会議の実施

月に1回、家族会議を開いています。ここで、

  • 来月の予定確認
  • 食事の希望や意見交換
  • 買い物や家事の改善点討議

などを話し合います。家族全員の意見を聞くことで、より効率的で満足度の高い買い物や家事が実現できています。

SHIORIの一言:最初は「面倒くさい」と言っていた子供たちも、今では自分の役割に責任を持って取り組んでくれています。特に長女が夕食の買い出しを手伝ってくれるようになってからは、本当に助かっています。家族で協力することの大切さを、子供たちにも感じてもらえているようで嬉しいですね。

まとめ:効率的で節約上手な買い物のコツ

ここまで、我が家の買い物ルーティンについてお話ししてきました。最後に、ポイントをまとめておきます。

  1. 計画的な買い物:週1回のまとめ買いと事前の献立作成
  2. お店の使い分け:各店の特徴を把握し、目的に応じて選択
  3. 買い物リストの活用:カテゴリー別に整理し、家族で共有
  4. 時短テクニック:動線を意識した買い物、セルフレジの活用
  5. 節約テクニック:旬の食材選び、特売品やクーポンの活用
  6. 子供との買い物:役割分担を決め、教育の機会として活用
  7. 季節や特別な日への対応:早めの準備と計画的な購入
  8. 買い物後の整理整頓:効率的な収納で次の買い物もスムーズに
  9. 家族との協力:役割分担と定期的な家族会議で意識合わせ

買い物は単なる物の購入ではなく、家族の生活を支える大切な活動です。効率的に行うことで時間とお金を節約し、その分を家族との時間や子供の教育に使える。それが私の考える「幸せな節約」なんです。

皆さんも、自分の家庭に合った買い物ルーティンを見つけてみてください。きっと、家事の負担が減り、家族との時間が増えるはずです。がんばりすぎず、楽しみながら続けていくことが大切ですよ!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。SHIORIでした!

タイトルとURLをコピーしました